
でも、ランドセルが到着した時に確認することはあるの?どうやって保管しておけば良いかわからない、という方が多いかもしれません。
そこで今回は、ランドセルが到着してから確認することと、保管方法についてご紹介します。
ランドセルが届いたら確認したいチェックリスト
・色やデザインなど購入したランドセルが正しく届いているか
・キズや汚れがついていないか、錠前はきちんと閉まるかなど、商品の状態に問題がないか
・付属品と保証書は入っているか
・実際にお子さまが背負って、不具合がないか
ランドセルが到着したら、付属品を確認しましょう

「ランドセル6年間サポートブック」は、裏面が、製品保証書になっていますので、6年間大切に保管してくださいね。
そのほか、ランドセルの中にセットされているものとして、
ランドセル用底敷き 「チルトプレート」の接着について

面ファスナーを下向きにし、傾斜の低い方を背中側にして接着してください。
面ファスナーは、チルトプレートを取り外してお手入れができるよう、程よい接着力になっています。
※ランドセルの種類によって、「チルトプレート」ではなく「リフレクリーン」の場合があります。
ランドセルの内側に貼られた検品シールについて

こちらは「検品シール」と言ってランドセルの品番が書かれており、修理の際に種類の特定ができます。万が一、保証書をなくしてしまった場合でもランドセルの年代・種類を特定できるようになっています。
ランドセルの肩ベルトをお子さまに合わせて調整しましょう
ランドセルが届いてから実際に使用されるまで期間が空くこともありますので、お使いになるタイミングで改めてしっかりと調整してあげてください。
肩ベルトのセッティング方法は下記の通りです。
ステップ1:肩ベルトと下ベルトを取り外す

②下ベルトは左右にぐるっと回転するようになっています。180度ぐるっと回転させましょう。
ステップ2:肩ベルトを下ベルトの留め具に固定する

④肩ベルトを指輪に通して、固定しましょう。
肩ベルト、下ベルトの調整ポイント

肩ベルトの調整のポイント
・背負った時に、ランドセルが地面に対して垂直になっているか。
・背負った時に、背中に隙間がなく、ぴったりフィットしているか。
肩ベルトは、お子さまの服装の変化や成長に合わせて、穴を調整するのがベストです。
季節ごとに肩ベルトの状態を確認してあげると、お子さまが無理なくランドセルを背負うことができます。
下ベルトの調整のポイント

(※搭載していないモデルもあります。)
小学校が始まるまでのランドセルの保管方法

ランドセルの保管場所は?
入学前にランドセルの不具合が生じたら?
また、入学式の直前に不具合を見つけると、バタバタしてしまったり、最悪の場合式に間に合わないなんてことも。慌てないためにも、商品到着時に必ず確認しましょう。
ランドセルの準備方法や保管方法はおわかりになりましたか?
お子さまがランドセルを快適に背負えるよう、しっかりと準備、保管をしてあげてください。