ランドセルの「購入時期」について
Q:ランドセルの購入時期っていつ?
A:購入時期のピークは5~6月です。
2023年度(※調査対象:2023年4月に入学されるお子さまをお持ちの方)の調査によると、7割近い方が7月までにランドセルを購入されているようです。
ただし、特定の色や特定のモデルなどこだわりがある場合は、発売期間や数量限定でないかなど事前に情報を収集しておくと良いでしょう。
<購入時期に関する情報はコチラ>
⇒ ランドセルはいつ買うのがおすすめ?購入時期のベストをアンケートから徹底解説
⇒ ランドセルコンシェルジュ®のラン活アドバイスvol.1 「ラン活(ランドセル選び)をはじめたら、まずするべきことって?」
ランドセルの「色・デザイン」について
Q:いろいろなカラーのランドセルがあるけど、好きなものを選んでも大丈夫?
A:女の子は特に人気が分散しているので大丈夫!
ピンクやブラウン、パープルなど、最近のランドセルはカラーバリエーションがとても豊富です。選ぶ楽しさがある一方、「たくさん色があり過ぎて迷ってしまう」「カラフルなランドセルは学校で目立ち過ぎるのでは」という声もうかがいます。
セイバンが実施したアンケートによると、女の子に人気のカラーは、定番の赤系の他にもパープル系やピンク系、ブラウン(茶)系、ブルー(青)系など、分散している傾向にあることがわかりました。お子さまが好きな色を自由に選んでも、心配する必要はありません。
どうしても心配だという場合は、お子さまが通われる学校の登校風景を見てみたり、小学校の先輩ファミリーに聞いてみたりすると良いでしょう。
なお、男の子に人気のカラーは、ブラック(黒)系。ステッチがブルー(青)やレッド(赤)になっていて配色アクセントの効いたデザインが主流になっています。
<色からランドセルを選ぶのもおすすめ!>
⇒ 色から選ぶ ランドセル
ランドセルの「素材」について
Q:ランドセルの素材ってどんなものがあるの?素材によって違いは?
A:主に本革と人工皮革があります。ニーズに合わせたチョイスを!
ランドセルの素材は基本的に本革と人工皮革の2つにわけられます。また、本革のランドセルは、牛革とコードバンの2種類の素材が代表的です。
本革のランドセルには高級感があり、耐久性も高いという特長があります。一方で人工皮革のランドセルは、本革と比べて価格が安く、お手入れも簡単です。それぞれに特長があるので、重視するポイントからチョイスするのが良いでしょう。
<素材>に関する情報はこちら
⇒ランドセルの素材の違いを徹底解説-「本革」と「人工皮革」はどっちがいい?など
⇒好きが見つかる! 「豊富なカラー・こだわりの形状と素材」
ランドセルの「重さ」について
Q:軽いランドセル=背負いやすいの?
A:「単に軽い」ではなく、フィットして「軽く感じる」ものを選びましょう。
「『重量が軽いもの』が、子どものからだに負担をかけない『背負いやすいランドセル』だ」と思われがちですが、これは少し異なります。お子さまにとって背負いやすいランドセルには「からだにフィットして軽く感じる機能」が必要です。
天使のはねランドセルは重心を上げながら、からだにぴったりフィットさせることで負荷を分散させる仕組みになっています。そのため、軽く背負えてお子さまのからだへの負担を減らせます。
また、ランドセルの重量が軽いことだけを追求しているものは、耐久性に問題が生じる場合があるので注意が必要です。
<軽く感じて背負いやすくする「天使のはね」のひみつをチェック>
⇒ “単に軽い”だけで選ばないで!正しいランドセル選びは“軽く☆☆☆機能”が大切です
⇒ 軽く背負える、ひみつのはね “天使のはね”って?
ランドセルの「サイズ」について
Q:どれくらいの大きさのものを選ぶのが良いの?
A:A4フラットファイル&タブレット対応のものがオススメ
ランドセルの大きさはA4フラットファイル&タブレット対応サイズをチョイスするのが良いでしょう。A4クリアファイルより一回り大きいA4フラットファイルやタブレットもすっぽりと収まります。天使のはねランドセルは、すべてA4フラットファイル&タブレット対応サイズです。
<大きさ>に関する情報はコチラ
⇒大容量の収納力と使いやすさ
ランドセルの「耐久性」について
Q:6年間使える丈夫なランドセルって?
A:丈夫で型崩れしにくいかは触って確かめるのが○
元気なお子さまが、ランドセルを放り投げたり、壁にもたれかかったりしても6年間使える「とにかく丈夫なランドセルを選びたい」という声もよくうかがいます。
丈夫なものを選ぶには、まず、実際にランドセルを手にとり、少し力を加えてマチ部分が型崩れしてしまわないか、華奢(きゃしゃ)なつくりではないか、確認してみましょう。
天使のはねランドセルは「321構造」や、取り出し口を押しても元通りになる変形防止の「スタイルキーパー」などの機能を採用しているので耐久性抜群。耐久テストを何回も繰り返して検証された、6年間安心できる丈夫さです。
<しっかり丈夫で耐久性抜群な機能とは?>
⇒ 天使のはねランドセルの丈夫さや型崩れしない理由を教えます!
⇒ 天使のはねランドセルの強さの理由
ランドセルの「安全性・機能性」について
Q:ランドセルの安全機能ってどういったものがあるの?
A:反射材やセパレート式のフックなど、さまざまな安全・防犯機能があります。
小学生になると、登校班がないときはお子さまが一人で下校することもあるでしょう。大事なお子さまが事故にあってしまわないか、犯罪に巻き込まれてしまわないかご心配になる声も多くうかがいます。
そのため、安全面・防犯面の機能もランドセルを選ぶうえでの大切なポイントです。
天使のはねランドセルには、車や自転車のライトが当たると鮮明に光る反射材を前後左右に装備していたり、引きずり事故防止のためにランドセルのフックが強い力で引っ張られるとはずれるようになっていたりと、お子さまの安全のことを考えたさまざまな工夫がされています。
<ランドセルにできる安全対策の詳細はコチラ>
⇒ 機能紹介 安心・安全
ポイントを押さえて後悔しないランドセル選びをしましょう
ここまで、「購入時期」から「安全性・防犯性」まで、ランドセル選びのポイントを紹介してきました。ランドセル選びで後悔しないために、基本となる7つのポイントを参考にしながら後悔しないランドセル選びをしてくださいね。