ランドセルの歴史

オランダからきた「ランセル」やがて世界に誇る日本文化「ランドセル」へ

ランドセルは日本独自の通学カバンだということを、ご存知でしたか?現在、ランドセルのような背負式の通学カバンを使っている国や地域はそれほど多くありません。ヨーロッパの一部で見られますが、学生カバンを背負っているような形状のものが多く、日本のようなランドセルはあまりありません。では、ランドセルは日本でどのように生まれ、発展していったのでしょうか。ランドセルの歴史についてお話しします。

原点は、幕末にやってきた「背のう」

原点は、幕末にやってきた「背のう」

江戸時代末期、日本に西洋式の軍隊制度が導入されました。このとき、布製の「背(はい)のう」、すなわちリュックサックも同時に輸入され、軍用として使われ始めました。「背のう」は、オランダ語で「ランセル」と呼ばれていました。そこから、「背のう」はやがて「ランドセル」と呼ばれるようになりました。これが、ランドセルのルーツです。

学習院で生まれた「ランドセル」

学習院で生まれた「ランドセル」

明治10年に開校した学習院は、明治18年に、生徒が馬車や車、人力車で通学することを禁止します。この時に合わせて、軍用の「背のう」つまり「ランドセル」に学用品類をつめて徒歩で通学させることも決まりました。これが、ランドセルが子どもの通学カバンとして使われ始めたきっかけです。 ただし、当時はまだ、ランドセルは布製のものでした。現在のような皮革製のものが登場したのは、明治20年のこと。大正天皇が学習院に入学したことを祝い、当時の内閣総理大臣、伊藤博文が皮革製の箱型のランドセルを特注し、献上したことがきっかけと言われています。これが、現在のランドセルの原型となりました。このような事情から、現在の一般的なランドセルは「学習院型ランドセル」とも呼ばれています。

風呂敷からランドセルへ

風呂敷からランドセルへ

学用品を背負って運ぶランドセルは、子どもの負担を軽減でき、両手も使えて便利であるため、小学生の通学カバンとして都市を中心に普及し始めました。しかし、戦前から戦後まもなくの頃は、地方ではまだまだ、学用品を風呂敷に包み、それを手に持って通学するのが一般的でした。 全国的にランドセル通学が普及したのは、昭和30年代以降です。素材は天然皮革だけでなく、合成皮革も使用されるようになり、色や大きさなども、流行や時代に合わせて変化してきました。また、より背負いやすく、より安全に使えるように様々な工夫もほどこされています。 このようにして、オランダからやってきた「ランセル」は、日本独特の「ランドセル」に発展していきました。日本独自の通学カバン「ランドセル」は、世界に誇る日本の文化の1つなのです。

会社情報

おすすめ情報

現在年中さん向け(2025年4月入学のお子さま向け)ランドセルカタログご請求受付中!デジタルカタログも選べます!
2025年度ご入学者さま向け 天使のはねランドセル展示会 背負いごこちを確かめよう!
2025年度最新情報をいちはやくお届け!LINE公式アカウント
セイバン直営店・公式オンラインストア限定のお得な購入特典がいっぱい!お得な早期割引 10%off
天使のはね ランドセルリメイク
Instagramのいいね&フォローで新生活応援キャンペーン A賞1名様 Dyson V11 Fluffy(SV15 FF BU)amazonギフトカード1,000円分 B賞30名様 どちらか抽選で当たる!2024年3月18日月〜3月27日水