
ランドセルの話題も聞くようになり、本格的に「ラン活(ランドセル選び)」をスタートさせた方も多いのではないでしょうか?
はじめてのランドセル選びはわからないことだらけだと思いますが、こちらの連載ではセイバンの直営店に常駐する「ランドセルコンシェルジュ」が、プロならではの視点で皆さまのお悩みにお答えしています。
第3回目は、「女の子と男の子のランドセル選びの違い」についてご紹介していきます。
女の子が注目しやすいのは、かわいい「カラー&デザイン」

「カラー&デザイン」がランドセル選びの重要ポイントに
色とりどりのかわいいデザインに夢中になって、ランドセル選びの最優先項目が「カラー&デザイン」になることが多いようです。
セイバンのランドセルは、こだわりがしっかりした女の子のために、華やかなかわいらしさ満載のものからシックで大人っぽい雰囲気のもの、シンプルでベーシックなもの、個性が光るものなど、さまざまなデザインのものをご用意しています。
カラーは、人気の赤系、パープル系をはじめ、サックス(水色系)やブラウン、ピンク系など多くのカラーバリエーションをご用意。お姫さまやファンタジーの世界観を表現した刺しゅうやクリスタルは、選ぶ楽しみを満喫させてくれます。また、近年は、シンプルでベーシックなデザインも人気上昇中です。お子さまの個性にあわせて広い選択肢から選んでいただけます。
実際に背負ってフィット感を確かめましょう
特に大切なのは、からだが小さい1年生でも快適に背負えるランドセルかどうか。
からだにフィットして、背負いやすいランドセルなのか、実際に背負って確かめることを忘れないようにしましょう。なお、背負われる際には、教科書の重量に相当するおもり(なければ500mlのペットボトル2~3本)を入れてみて、肩ベルトの長さを調整してからだにフィットさせながら、実際の使用に近い状況でお確かめください。
色やデザインがどんなに気に入っても、必要な機能を備えていなければ6年間を快適に過ごすことはできません。デザインと機能の両方を併せもつランドセルが選べるよう上手に誘導してあげてください。
今年度、人気が出そうなランドセルの色は?

今年度の特長としては、シャーベットミントやミルクティーベージュなど、ペールトーンのランドセルが人気上昇中です。
淡い色合いのランドセルも増えていますが、はっ水性のある素材を使っていますので、汚れが気になる場合には軽く水拭き等でお手入れいただけます。
カラフルなランドセルを選ぶと「色の好みが変わらないかしら?」「派手すぎないかしら?」と心配する声が多く寄せられますが、高学年になるとランドセルカバーで見た目の印象を変える女の子も多いですし、カラフルなランドセルがスタンダードになりつつあるので、あまり心配しなくても大丈夫です。
男の子の傾向は、デザイン以上に「機能性」を重視すること

人気のカラーはやっぱり黒
毎年人気カラーの傾向が変わりやすい女の子と比べると、男の子は安定して定番の黒が好まれています。ただし、黒とひとことに言っても、黒一色のシンプルなデザインから、黒をベースに青や赤、ゴールドの差し色が入ったもの、型押しの模様が入ったものなどたくさんのバリエーションがあります。
6年間安心して使える機能性を
6年間長持ちする「丈夫さ」や「耐久性」、また汚れることを想定して「お手入れのしやすさ」や「はっ水性の良さ」などをチェックポイントにされる方が多いですね。
では、そんな機能性の違いはどこからくるのでしょうか?
ランドセル選びをする際に押さえておきたい、機能性を大きく左右する「素材」についてご紹介します。
ランドセルに使われる「素材」の違いって?

しかし、人工皮革の進化は著しくセイバンの独自素材「アンジュエール タフプラス」などキズに強く丈夫な素材もあります。また、セイバンのランドセルでは、人工皮革そのものの強さだけでなく、型崩れを防止する芯材「タフかるプレート」やランドセルの変形を防ぐ「スタイルキーパー」などを採用して本体の耐久性をぐんとアップさせ、6年間型崩れせずキレイな状態をキープします。
進化し続ける人工皮革のランドセルは「強さ」「軽さ」「お手入れのしやすさ」の機能を兼ね備え、現在では約8割の方が人工皮革のランドセルを選んでいます。
天然皮革(本革)は、重さやお手入れの大変さに関してはどんどん改良されて使いやすくなっており、本革ならではの風合いの良さや希少性は人工皮革では及ばない長所。
ですから、天然皮革(本革)は、高級感や質感などにこだわる方から根強い人気を誇っています。
人工皮革と天然皮革ってどう違う?知っておきたいランドセルの素材のこと
ランドセル選びの参考になりましたか?

<関連記事>
⇒ ランドセル選びのお悩みを解決する!「ランドセルコンシェルジュのラン活アドバイス」
⇒ ランドセルコンシェルジュのラン活アドバイス vol.1 「ラン活(ランドセル選び)がはじまったら、まずするべきことって?」
⇒ ランドセルコンシェルジュのラン活アドバイス vol.2 「ランドセルって何を基準にして選べばいいの?」
⇒ ランドセルコンシェルジュのラン活アドバイス vol.4「お子さまと意見が食い違った時にどうやってすり合わせる?」
⇒ ランドセルコンシェルジュのラン活アドバイス vol.5「量販店と直営店の違いって?」
⇒ ランドセルコンシェルジュのラン活アドバイス vol.6「ランドセルのどこをチェックすればいいの?」
⇒ 動画で見るセイバンのラン活教室
⇒ はじめてのランドセル選び
⇒ 後悔も失敗もしないランドセルの選び方!
⇒ ランドセルの選び方総まとめ