
子どもたちの学びをサポートする「ベネッセ教育情報サイト」の中から、入学準備に役立つ情報を厳選してお届けします。
今回のテーマは、「【入学準備】子どもの交通事故を防ぐ! 入学前に教えておきたい交通安全のポイント」です。
小学校入学まであと半年をきりました。入学後はお子さまだけの登下校が始まります。元気いっぱいに登校してほしいと期待する半面、交通事故などの危険に巻き込まれないか、心配な保護者のかたも多いのではないでしょうか。子どもを危険から守るためには、入学前にしっかり安全について対策を立てておきたいところです。今回は小学生の交通事故の特徴から、教えておきたい交通安全のポイントまでを考えます。
小学生の交通人身事故の特徴

によると、子どもの交通事故が多い状況には以下のようなポイントがあります。
・飛び出しによる事故が最も多い
・道路横断中
・自宅から500m以下
・14時~16時の下校時間帯
・女の子より男の子
<引用>
(※)「小学生の交通人身事故発生状況 ~平成28年上半期~」
「子供の交通人身事故発生状況~平成28年上半期~」
特にしっかりと教えたい3つのポイント

ではお子さまの交通事故を防ぐには他にどんなことを教えるべきなのでしょうか? それには3つのポイントがあります。
・「止まる→見る→進む」で飛び出し防止
・交差点では左折車に注意!
・車に“死角”があることを学ぼう!
次に注意したいのが、交差点の事故に多い左折車による巻き込み事故です。交差点では子どもは信号を見ることに集中してしまい、車の動きに注意が向かなくなってしまうそうです。実際に交差点に立ち、どの信号を見ればいいのか、どちらの方向から車が来るのかを教えてあげましょう。信号が青でも、いったん止まって左右を確認するクセをつけるとより安全です。
3つ目に、車には死角が多いこともしっかりと教えてあげたいポイントです。車は意外と大きいもので、見る角度によっては後ろにいるバイクや自転車が隠れてしまうことも。また、見通しの悪い路地から車が飛び出してくる可能性も教え、一度止まって確認することも教えてあげましょう。さらに、大人よりも体の小さい小学生は、車の運転席から見えにくいことも教えておきたいポイント。停車中の車の運転席にお子さまを座らせて、どこまで見えるか実験してみるのもよい方法です。
通学路をチェックしながらくり返し教えよう

安全な歩き方のためには、「危ない!」「ダメ!」と叱るだけではなく、なぜ危ないのか、何に注意すればいいのかを具体的に伝えることも重要です。「見えないところから車が出てくるよ」「信号が青になっても左折してくる車がいるよ」などと声をかけてあげましょう。「なぜ危ないと思う?」「どこに注意すればいい?」と子どもに考えさせる問いかけも有効です。
また登下校中の安全という点では「知らない人についていかない」と教えることも大事です。小学校への通学時には、ぜひ防犯ブザーをもたせてあげましょう。ランドセルにつけられるタイプなどさまざまな種類があるので、入学準備グッズとして親子で選んでみてください。