【ランドセルの歴史】由来や語源、昔から今までの変化を画像で比較!
身近なようでその歴史や由来をあまり意識しない「ランドセル」。そこで今回は、由来や語源などを含めた歴史を少し紐解いてみましょう。いつ頃から全国的に普及し、どのように進化してきたのか、また昔のランドセルと現在のモデルはどのように変化しているのかもご紹介します。

日本におけるランドセルの由来と語源

ランドセルの由来は、幕末の江戸時代に幕府が軍隊制度を導入する際に、オランダの布製の「背(はい)のう」を輸入したことが発祥とされています。語源もオランダ語に由来するもので、「背負い鞄」を意味する「ransel(ランセル)」という言葉が変化して「ランドセル」と呼ばれるようになったと言われています。

日本の小学生への普及した歴史

実際に日本の子どもたちがランドセルを背負うようになったのは、明治時代のこと。明治10年10月に開校した学習院初等科が学用品を入れる通学鞄として導入しました。
荷物を背負うことで両手が自由に使え、動きやすくなるといった長所から、ランドセルは全国的に普及し、日本の小学生のトレードマークとなっていったのです。
 
素材は当初、天然皮革だけでなく、アルミ製のものもあったそうです。
日本のような背負い式の通学鞄(ランドセル)は世界でもあまり見かけない独自の形状であり、海外に誇れる日本の文化といえるでしょう。

昔のランドセルとセイバンの最新モデルを比べて歴史を辿ってみよう

1946年(昭和21年)から本格的に製造が始まったセイバンのランドセルは、子どもたちの安全や使いやすさを追求して、どんどん改良を重ねています。
昔のランドセルと、現在のセイバンのランドセルを比較して、どのように変化してきたのかを見てみましょう。

時代ごとのトレンドが現れる「デザイン」

ランドセルの「デザイン」の違い

昭和の前半ごろのランドセル: 左 / 女の子のランドセル 右 / 男の子のランドセル

セイバンが製造したものではありませんが、貴重な骨とう品として所有している昭和の前半ごろのランドセルです。左の女の子のランドセルはクジャクと花、右の男の子のランドセルは野球をモチーフにした絵が描かれています。カブセに描かれた大きな絵柄が特徴的です。
ランドセルの「デザイン」の違い

2023年度モデル: 左 /モデルロイヤル クリスタル 右 /モデルロイヤル ドラグーン

対するこちらは、セイバンの2023年度モデル。マチの部分の刺しゅうや加工でワンポイントのアクセントを付けたものなど、ステッチにアレンジを加えたものが最近のモデルの主流となっています。

大きく変わった「容量とサイズ」

大きく変わった「容量とサイズ」
1946年と今で大きく違うのが、容量とサイズです。昔のランドセルは、B5サイズの書類が入る大きさで、マチ幅も狭くあまりたくさんのものを入れることはできませんでした。
現在のランドセルは、A4フラットファイルがすっぽり入るサイズで、マチ幅も12cmあり教科書や文房具などをたっぷり収納できるようになりました。
 

進化を続ける「背負いやすさ」

進化を続ける「背負いやすさ」
昔のランドセルは、背カン(肩ベルトとランドセル本体をつなぐパーツ)にそのまま肩ベルトが付けられたシンプルな作りでした。肩ベルトも現在と比べると華奢で強度はなく、背あてはアルミに布を貼付けているだけなので、背負ってみるととても固いです。長時間背負っていると背中が痛くなったり、わき腹が擦れ(こすれ)てしまった子どもたちも多かったのではないでしょうか。
 
それに比べて、現在のモデルは、肩ベルトの付け根部分にはねの形をした樹脂パーツ「天使のはね」を内蔵しているため、肩のラインにフィットし、長時間快適に背負えるように改良されています。
また、肩ベルトには「ラクパッド」が内蔵されているので、やわらかくクッション性があります。

格段に変わった「軽さと耐久性」

格段に変わった「軽さと耐久性」
ランドセルの軽さは、昔に比べて格段に変わった部分です。昔のランドセルは型崩れ防止のために金属や木の板を使用しており、空の状態でも重さを感じてしまう上、あたると痛く背負いごこちは悪かったことでしょう。
 
一方、現在のモデルは、「天使のはね」などによりランドセルの重心が上がり、からだにフィットした状態で背負うことができるので、実際の重量よりも軽く感じられます。
 
耐久性の面でも、昔と違い、はっ水性のある人工皮革や本革を使えるようになったことで、雨にもキズにも強く、6年間安心して使える作りになっています。

選べる時代へ「ランドセルの色の歴史」

選べる時代へ「ランドセルの色の歴史」
布や金属で作られることも多かった昔のランドセルですが、明治20年頃から牛皮革が一般的になりました。牛皮革は染色が難しかったために、きれいに色が出せる黒と赤がランドセルの色として定着したと言われています。
その後、染色の技術や化学素材の技術が向上するにつれ、様々な色のランドセルを作る事が可能に。2000年代に入り、カラフルなランドセルが受け入れられ始めると、やがて男の子が黒、女の子が赤、という固定観念も薄れていきました。現在はお子さまの好みにあわせた、多種多様な色や模様のランドセルが販売されています。
 

背負いやすさと丈夫さを追求してきたセイバンのランドセル

昔のランドセルと、現在のランドセルを比較しながら、ランドセルの進化の歴史を辿りましたがいかがでしたか?
 
2019年に創業100周年を迎えたセイバンは、昭和21年からランドセル製造をスタートさせ、子どもたちが6年間快適に、安心して背負えるようなランドセルづくりを心がけてきました。
 
今後も、「愛情のものづくり」を胸に、子どもたちとそのご家族の笑顔をサポートする企業へと進化していきます 。